安全・安心を第一としています。
ペット介護士・ペット看護士・動物救命士・ペットアドバイザー
ペットセラピスト資格取得者が対応しています。
暖かい日が続きます。
フィラリア同様に、対策しておきましょう!
1.犬に寄生するダニの種類
室内ダニや室外ダニなど、ダニは数えきれないほどの種類がいます。犬に寄生するのは主に4種類。それぞれの特徴をご紹介します。
■マダニ
体長3~10mm程の大型ダニで、吸血すると1~2cmにまで膨れ上がります。マダニに噛まれると、強いかゆみや痛みがあるほか、大量に吸血されると貧血を起こします。そして、高熱や嘔吐、食欲低下などを伴う「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症する場合も。SFTSは人に感染する恐れがあるため、仕事やアウトドアで野山に入った後はマダニがついていないかチェックして、家に持ち込まないようにしましょう。
■イヌセンコウヒゼンダニ
肉眼では見えない小型ダニで、皮膚にトンネルを掘って寄生します。「疥癬」を引き起こすと一気にかゆみは強まり、顔、耳、お腹、胸、肘、かかとなどが脱毛。かさぶたができ、黄色いフケが出ます。感染力が強く、人や他の動物にもうつるので注意が必要です。
■イヌミミヒゼンダニ
耳の中に寄生する小型ダニで、寄生すると強いかゆみを引き起こします。黒い耳垢が大量に出る、耳をかゆがる、頭をふる、耳が臭うなどの症状が特徴。寄生すると1回の駆虫では完治しません。卵から成ダニになるまで約3週間かかるため、2回目の駆虫を含めて1か月程の治療期間が必要です。
■ニキビダニ
人の皮膚にも存在するニキビダニ。健康な犬にも存在していますが、免疫力低下によって増殖して皮膚病を引き起こします。妊娠や長期の薬剤治療から併発するケースもあります。初期はかゆみが少ないものの、細菌の二次感染が起こると強いかゆみや脱毛が見られます。
2.犬のダニの感染経路は?
「マダニ」は、公園、河川敷、野山、庭など草むらに隠れており、散歩やレジャー時に感染するのが一般的。飼い主さんの服や靴について室内に持ち込まれ、犬に感染する場合もあります。
「イヌセンコウヒゼンダニ」「イヌミミヒゼンダニ」は、ペットショップ、ドッグラン、散歩中など感染犬との接触で感染します。猫をはじめ他の動物から感染する場合がありますので注意が必要です。
「ニキビダニ」は母犬から感染するといわれています。人のニキビダニとは異なるため、人と犬の間で感染することはありません。
ダニは吸血すると小豆くらいの大きさに膨れ上がります。ダニチェックをする際は、被毛にそっと手を入れ、指先にふれるものがないかどうか全身をくまなく確認してください。
ダニは、肉球(足裏)、目、耳、口の周り、首輪の裏、脇、内また、肛門周りなど、被毛が少なく湿度の高いところを好みます。肉球に多数感染すると足をひきずって歩くようになるため、跛行を主訴に来院されることもあります。小さなしこりを感じたら、皮膚の状態を見てください。もしダニを見つけても大騒ぎしたり、つぶしたりしてはいけません。犬を不安にさせないよう冷静に対処しましょう。
6.ダニを発見!愛犬を守るためにできる対処法は?
ダニを見つけても決してつぶしたり、無理に引っ張ったりしてはいけません。ダニを見つけたら、すぐ動物病院で診てもらいましょう。無理に引っ張って皮膚にダニの口が残ると、皮膚病の悪化につながる可能性があります。
もし除去できても、病気に感染する恐れがありますのでつぶしてはいけません。ダニに噛まれた部分とダニを除去した手は消毒用アルコールや石鹸で除菌してください。