安全・安心を第一としています。 
  ペット介護士・ペット看護士・動物救命士・ペットアドバイザー
  ペットセラピスト資格取得者が対応しています。

人への感染初!

マダニから、人への感染が世界で初確認されました

ペットだけでは無い! 人にも危険なウイルスを媒介します。
⚠️マダニ媒介「オズウイルス」世界初の死亡例 茨城の70代女性が確認されました。
厚生労働省は去年、茨城県内で心筋炎で死亡した70代の女性について、マダニが媒介する「オズウイルス」というウイルスによる感染症と診断されたことを発表しました。
このウイルスに人が感染して発症したり死亡したりしたケースが確認されたのは国内では初めてで、世界でも例がないということです。
厚生労働省などによりますと、これまでに国内では血液中の抗体検査でこのウイルスに感染したと考えられるケースがあったことから「感染が必ずしも致死的な経過につながるわけではない」としていて、ウイルスの特徴や症状などについて引き続き調査や研究を行うことにしています。

オズウイルスはマダニが媒介するウイルスで、2018年に愛媛県でマダニの一種、「タカサゴキララマダニ」から世界で初めて見つかりました。
国立感染症研究所によりますと、オズウイルスに感染して発症したり死亡したりした人の報告も世界で初めてだということです。
オズウイルスを媒介する「タカサゴキララマダニ」は関東より西に広く分布していて、これまでに行われた野生動物の調査で千葉県や岐阜県、三重県、和歌山県、山口県、大分県で、ニホンザルやニホンイノシシ、ニホンジカから感染したことを示す抗体が検出されています。
また、山口県で行われた狩猟者の血液の検査では、2人からオズウイルスに対する抗体反応があったという報告があるということで、感染に気づかないか、感染しても症状が軽くすむ場合もあると考えられるとしています。
いまのところ、有効な治療薬はわかっておらず、症状が出た場合は対症療法を行うことになるとしています。
国立感染症研究所は草むらややぶなど、マダニが多くいる場所に入るときには、長袖や長ズボンなどで肌の露出を減らすことが大事で、虫除けも補助的な役割があるとしています。
もしマダニに噛まれているのを見つけた場合は、無理に引き抜こうとせず、医療機関で除去や洗浄などの処置を行い、刺されたあと数週間は体調の変化に注意をして、発熱などがあれば医療機関を受診するよう呼びかけています。